Asahikawa Hemp Association
ヘンプを北海道の基幹作物に!
目標面積は全道で20,000ha
当協会は、北海道にヘンプ産業を新たに創出することを目的としています。 そのため、産業化に必要な法的整備を国や国会、道庁、道議会へ訴える要請活動、 ヘンプの有用性と可能性に関する情報を収集し広める活動、一次加工会社 (茎から繊維やオガラを生産し販売)の設立、ヘンプの大規模機械化栽培に必須な 海外ヘンプ品種の導入に取り組んでいます。
活動内容1.改正大麻法の意義とヘンプ(麻)の有用性、可能性、安全性を地域に広く訴え、理解を求めます。
2.当地域におけるヘンプ栽培の普及とヘンプを原料とする製品開発・販路開拓を支援します。
3.上記の活動を、一般社団法人北海道ヘンプ協会(HIHA)と密接に連携して進めます。
【相談役 / 前代表理事】
菊地 治己(きくち はるみ)
北海道立中央農試に就職。上川農試水稲育種科長、十勝農試場長などを経て上川農試場長で2011年3月定年退職。
「ゆめぴりか」など北海道米の品種改良に従事。
「2014年8月一般社団法人北海道ヘンプ協会を設立。同年から3年間北海道大麻研究者免許により試験栽培に従事。EIHAヨーロッパ産業用大麻協会国際パートナー、日本有機農業学会会員。農学博士(北海道大学)。
旭川市および近隣地域における栽培希望者を募り、免許取得の支援活動に取組みます。
旭川市はじめ近隣市町村にヘンプを利用した地域振興の可能性を訴え、施策化を求めます。
ヘンプフードやヘンプハウスなど健康と環境にやさしいヘンプ製品の普及啓発に取り組みます。
ホームページやSNSによる広報活動を強化し、各種の講演会やワークショップを開催します。
会員の拡大と活動拠点の開設を目指します。